おがわさんちのゆるゆるブログ

都内に住むアラサーのワーママ。パパと息子と3人暮らし

病児保育室ってどうなの?

f:id:ogawayuru2:20211126151930p:plain

こんにちは。おがわままです。

最近ぐっと寒くなってきましたね。

息子が通う保育園でも咳や鼻水が流行っていて、息子ももれなくコンコンズーズーしています。

先日、初めて病児保育室を利用したのでその時の話をしたいと思います。

共働き家庭にはとてもありがたい施設なので、少しでも参考になればいいなと思います!

 

 

◆目次◆  

 

 

 

 

病児保育室とは

f:id:ogawayuru2:20211126152359p:plain



共働きのご家庭は割とご存じだと思いますが、これから復職する方もいると思うので簡単に説明からしていきます!

 

病児保育室とは

病気で保育施設に預けられない子どもを預かってくれる施設です。

基本的には感染症等でなければ預かってくれます。

(病児保育施設によって詳細は異なります)

今回わが家がお願いした病児保育室は、生後半年~小学3年生までが対象でした。

保育園や小児科に併設されていることが多いです。

利用する際、事前に利用登録が必要な場合もあります。

 

最近の保育園事情

息子が通う保育園は、認可の私立保育園です。

コロナで多少体調不良の子どもの預かりに対して厳しくなっているのか、現在はこのようになっています。

①37.5度以上ある場合は、預かってもらえない

②熱や嘔吐があった日、そして翌日は預かってもらえない

ここで重要なのが、熱や嘔吐があったらたとえ元気でも次の日もお休みしなくてはいけないというところ。

ほかの保育園もそんな感じでしょうか?

まあ、小さい子どもって本当にすぐ病気をもらいがちなのでしょうがないとはいえ、共働きだと少し痛いところではありますよね。

 

持ち物

病児保育室に預ける際に必要な持ち物をご紹介します。

(各施設によって多少変わると思うので、参考程度に見てください)

提出書類(問診票や病児保育室利用登録書、病状連絡票、同意書等)

ごはんやおやつ(今回利用した施設は、別料金を支払えば簡単なご飯を用意してもらえるようでした)

バスタオル2枚

おしぼりタオル2枚

使い慣れたマグやコップ(白湯は用意してもらえた)

着替え2~3組

汚れ物用ビニール

オムツ5~6枚(持ち帰り)

おしりふき

お食事エプロン2枚

かかりつけ医からの薬・お薬手帳

保険証・乳児医療証

母子手帳

印鑑(初回のみ)

※その他月齢によって、スタイやミルク・哺乳瓶等が必要 こんな感じでした。

保育園に行くときの持ち物プラスでいくつか増える感じです。

持ってみると結構な大荷物でした。。。

 

 

実際に利用してみた

f:id:ogawayuru2:20211126152403p:plain



先日、初めて病児保育室を利用したので実際どうだったかお話ししていきたいと思います。

 

事前にやっていたこと

初めて利用したのは先日ですが、その前にも利用しようと思った時がありました。

実際は予約が取れずで利用しなかったのですが、その時にいろいろ準備していたことがあるのでご紹介します。

①場所の確認

利用予定の病児保育室は最寄り駅ではなく、1つ先の駅でした。

マップ上だけですが、駅からどうやって行くのかな?等の確認はしていました。

②料金の確認

1日いくらという価格設定のところが多いと思います。

初回のみ登録料がかかる場合もあるので事前に確認しておくことをお勧めします。

③予約方法の確認

電話のみなのかウェブからできるのか、当日予約はやっているのか等は調べておくことをお勧めします。

④提出書類や持ち物の確認

今回利用した病児保育室は初回の提出書類が4枚ありました。

ウェブから用紙の印刷が可能だったので、数枚印刷して家に常備していました。

書く項目が結構あったので、家で書いていけるのであれば記入済みの紙を持って行った方が受付がスムーズかな、と思いました。

 

あとは、持ち物に名前を書くよう言われる場合もあります。

保育園に持っていっているもの以外は名前を書いていないものもあると思うので事前に名前を書いておくと慌てずに済みます。

 

当日の流れ

ここからは息子を病児保育に預けた時の当日の流れをお話ししていきます。

 

息子は数日前から若干風邪気味で、咳や鼻水が出ていました。

熱はなく、その日も普通に保育園に登園予定でした。

朝、ちょっと機嫌が悪そうだな、ご飯の進みが悪いなと思いながら保育園の準備をしていると大きく咳き込んだと思ったら嘔吐してしまいました。

結局2、3回少量の嘔吐があり、保育園には行けず、病児保育を利用することに。

幸い、当日の空きがあったのでウェブから予約をしました。

その日はちょうどパパが朝早くに出勤してしまっていたので私一人で準備することに。

機嫌が悪くてグズグズしている息子を横目に持ち物や必要書類の準備をしました。

まだ嘔吐するかもしれないので電車ではなくタクシーで行くことに。

タクシーを呼んで待っている間に保育園と職場に連絡。

職場には病児保育室に預けるときの話を以前していたので、電話でスムーズに遅刻と早退の話ができました。

タクシーで病児保育室に向かい、受付を済ませてから先に併設している小児科を診察をすることになりました。

(提出書類を事前に記入していったので、着いてからスムーズで自分グッジョブ!と思いました)

風邪、軽い気管支炎と言われ予定通り預かってもらうことに。

病児保育室で保育士さんから説明を受け、そのまま預かってもらいました。

(9:00~17:30)

薬も処方してもらい、預かっている間に投薬や吸入、鼻水の吸引もしてもらえるというありがたい対応。

夕方にお迎えに。

病児保育室で保育士さんからその日の様子を細かく口頭で説明を受けた後、用紙も渡してもらいました。

その後、朝言われていたので念のため再度診察をして料金を送って帰宅。

 

感想

今回病児保育室に預けてみて感じたのは、本当にありがたい施設だということ。

はじめましての人には人見知り全開の息子は、預けるときでこそちょっと寂しそうな感じでしたがお迎えに行ったときは、体調も朝よりマシになったのか笑顔でお帰り~!と出迎えてくれました。

わたしが保育士さんとお話ししている時も、アンパンマンいたね~!と保育士さんに話しかけたりだいぶ仲良しになってくれたようで、とても安心しました。

また、預けている間に薬や吸入、鼻水の吸引もやってくれたのでその点でもとても助かりました。

 

子どもが体調悪い時ぐらい家で看病してあげなよって思う方もいると思います。

わたしももちろんできる限りそうしてあげたいと思っています。

でも仕事がどうしても休めないというのは仕事をしている人であれば、ないとは言えないし、しょうがないことだとも思っています。

子どもは熱があるけど元気という時や嘔吐したけどケロッとしているということもあって、そこが難しいところですよね。

今回、病児保育室に預けてみて対応がとてもよかったので今後もし預ける必要があるときは、安心して預けたいと思いました!

 

学んだこと

①事前にいろいろ確認しておく!

できれば、復職前にいろいろ確認しておいた方が慌てなくて済みます

②会社にも事前に説明しておいた方が当日1から説明しなくて済むから楽。

もし病児保育室に預けることになれば遅刻します 等

③ウェブから提出書類を印刷できるなら数セット家に常備しておく。

当日病児保育室で書くことも大丈夫だと思いますが、家で書いた方が断然楽

利用した病児保育室は予防接種の接種日等も書く必要があり、ちょっとめんどくさかったです(笑)

④支払方法をしっかり確認する

わたしは現金支払いのみというのを確認しておらず現金を取りに帰りました。。。

⑤仕事を休めないことを思いつめる必要はない!

どうしても無理という時はあります!子どもの体調を考慮した上で、病児保育施設を利用することは当たり前に正しい選択だと思います。

 

 

まとめ

 

さて、今回は病児保育室を利用した時のお話をしてみました。

病児保育室って使ったことなくてどんな感じだろう?という方の参考にちょっとでもなっていたら嬉しいです。

各施設によって、いろいろ違うと思うので一概にこうだということは言えませんが、わたしは今回預けてみて、とても助かったし今後も利用しようと思いました。

仕事と育児の両立って大変ですよね。

子どもを優先にしたいけど、ちょこちょこ休んでばかりだと職場の人もきっといい気はしないだろうし。。。

 

わたしは、今後もどうしてもという時はお願いしようと思いました!

皆さんももしものために近所の病児保育施設を探しておくことをお勧めします!

 

それではまた!