おがわさんちのゆるゆるブログ

都内に住むアラサーのワーママ。パパと息子と3人暮らし

【正直レビュー】たまひよの写真スタジオはおすすめポイントがいっぱいでした!

f:id:ogawayuru2:20211222115236p:plain

こんにちは。おがわままです。

先日、息子の誕生日があり、たまひよの写真スタジオ』で撮影をしてきました。

たまひよの写真スタジオはもう一度来たいと感じた人がなんと93%!

口コミでも高評価のたまひよ写真スタジオ

今回、実際にお願いしてみて感じたおすすめポイント感想をお話ししてみたいと思います!

なぜ93%もの人がまたお願いしたいと思ったのか、このブログを読んでいただけたらたまひよの写真スタジオの魅力が伝わるかな?と思います。

 

写真撮影を検討中の方の参考になればうれしいです!

 

 

 

 

 

おすすめポイント

f:id:ogawayuru2:20211222224352p:image

1.子どもの扱いがプロ

0歳からの撮影もやっているたまひよの写真スタジオ

子どもの撮影に特化しているのでどのスタッフさんも子どもの扱いがプロフェッショナル!!

撮影前から撮影中、撮影の合間と子どもとコミュニケ―ションを取って、子どもの緊張をほぐしてくれます。

f:id:ogawayuru2:20211222224407p:image

スタッフさんが遊びながら撮影してくれます!

せっかくの写真、不機嫌な顔より笑顔の写真が良いですよね。

遠目から見守るわたしたち親もちょっと笑ってしまうほどの高いテンションで子どもの興味をカメラに向けてくれます。

そのテンションあってのいい笑顔の写真なので、本当にプロだな!と思いました。

 

2.スタジオや小物、衣装がかわいい

今回お願いしたのは、『通常プラン』というもので、4シーン・衣装は2着(わが家は着ていった服+貸衣装)での撮影というプランでした。

それプラス来年の年賀状用のトラの衣装でも撮影してもらえました。

年賀状用の干支の衣装は毎年やっているそうです。

誕生日用と自然に遊んでいる感じと家族写真と年賀状用で4シーンをお願いしました。

バースデーケーキやプレゼントボックスの置物や楽器、ベンチといろいろなアイテムを使用しましたが、どれも本当にかわいくて映えるアイテムばかりでした!

 

3.小さい子でも安心の設備

今回わが家は使用しませんでしたが、スタジオにはオムツの交換台授乳スペース等もありました。

お腹が空いて泣いてしまってもささっと授乳できるスペースがあるのはとてもありがたいですね。 (店舗によって多少違うかもしれません。ご利用される店舗をご確認ください)

 

4.データのみのプランがある

わが家の写真撮影をお願いするときの大きな決め手とも言える、データのみプラン

写真スタジオって、写真立てやアルバムがすでにプランに組み込まれていたり、データは別途オプションです、というところも多いですよね。

この商品が地味に高くて、おじいちゃんおばあちゃんにもあげたいな、なんて考えると結構痛い出費。。。

わが家は、定期的に自分でフォトブックを注文していることもあり、データのみのプランでお願いしました。

当日、スタッフさんから軽めに商品の紹介や勧誘を受けますが、大丈夫ですとお断りすればそれ以上勧誘してくることはありませんでした。

 

5.おもちゃや衣装の持ち込みができる

撮影時、おもちゃや衣装の持ち込みが可能でした。

その際、コロナ対策としておもちゃは除菌スプレーをする必要があるのでそれさえ大丈夫であれば一緒に映したいおもちゃやご機嫌取りようにお気に入りのおもちゃを持っていくことが可能です。

また、衣装も自分たちで用意したものでの撮影が可能です。

事前の案内で、撮影したい服があればその服を着てくるように指示を受けました。

当日はその服で行って、まず初めにその服での撮影から始めるというような流れでした。

わが家は、家族写真で服装を合わせて撮りたかったので当日みんなで撮影用の服を着て向かいました。

 

6.撮影風景の撮影ができる

これは親的にとてもうれしいポイントではないでしょうか。

割と撮影禁止です、というところも多いと思いますが、たまひよは子どもが撮影を頑張っている風景を撮影することができます。

三脚等を使用することは禁止されていますが、基本的にどのシーンも撮影可能でした。

スタッフさんの奮闘具合やカメラから逃げちゃう息子、撮影風景ならではメイキング的な写真が撮れて、これもいい思い出になりそうです。

 

7.事前に電話連絡があって安心

今回わが家は、ウェブから予約をしました。

メールで予約完了の連絡は来ていたのですが、撮影当日の1週間前辺りから前日までの間に店舗スタッフさんから電話連絡がありました。

予約したプランの確認と説明、持ち込みや撮影が可能なことはこの電話でも説明してもらいました。

また、撮影のイメージも聞かれ、私はそこで家族写真を希望している旨を伝えました。

年賀状用の写真はスタッフさんからできますがいかがですか?と案内がありました。

当日はバタバタしてしまうので事前に電話でいろいろ確認ができて安心して撮影に臨めました。

 

8.子どもの体調不良等の撮影日の変更は無料

これも子どもの撮影ならではの嬉しいポイント!

たまひよの写真スタジオ子どもの体調不良での撮影日の変更がなんと無料

しかも当日に変更希望しても無料なんです。

当日なんてだいたい全額負担のイメージだったので、これには本当に驚きでした。

朝起きてみたら子どもが熱っぽい!ってこともよくある話ですよね。

小さい子どもは体調がどうとか教えてくれないので、当日泣く泣く料金払ってキャンセル。。。なんて心配がありません。

注意としては、キャンセルにすると料金がかかるという点。

撮影日を延期する場合のみ無料になるのでご注意ください。

 

実際の感想

さて、ここからは実際にたまひよの写真スタジオを使用した時の流れと感想をお話ししていきたいと思います。

 

1.予約時

息子の誕生日目前、写真スタジオの予約しなくちゃ!と慌ててウェブから予約を試みたわたし。

プランや料金的にもたまひよの写真スタジオでお願いしようと思っていたので、比較的行きやすい店舗2、3店舗の予約を確認しました。

たまひよの写真スタジオはどの店舗もウェブの窓口が1つなので、一度に複数店舗の空きを確認できるのはとても便利でした。

空きの確認をすると直近1か月は割と埋まってしまっていて、空いていても平日

これは確認した店舗どこもそんな感じでした。

その中でも一番近い日にちで予約できる店舗で予約。

だいたい、予約した日からちょうど1か月後くらいの日曜の午前中で予約が取れました。

もし予約する際、この日!と決めている場合は1か月以上前から予約をするのがおすすめです!

先ほども書いたように、体調不良等の撮影日の延期は可能なので直前で風邪をひいたりしても無料で別日に変更できるので安心です!

 

2.撮影日まで

予約日の1週間前辺りに予約店舗から電話で連絡が来ました。

あいにく日中は仕事中でなかなか電話が取れず、日を改めて2,3回電話が来ました。

留守番電話も入れてくれていたので知らない番号でもたまひよの写真スタジオだとすぐわかりました。

こちらの都合が合わず、前日の土曜にようやくスタッフさんと電話することができました。

電話では、予約の日時の確認・プラン内容の確認が中心で、その他に撮りたい写真のイメージを聞かれたり貸衣装や持ち込みの衣装の確認がありました。

電話中、都度不明点がないか確認してくれたので、こちらからもいろいろ聞きやすかったです。

 

3.当日の流れ

今回は、日曜の10時半からの予約でした。

子どもが小さいと午後はお昼寝の時間と被ったりして機嫌が悪くなりがちなので、午前中がおすすめです。

到着するとすでに撮影中のご家族もいました。

最初に撮影する部屋に通されて、もう一度プランの確認がありました。

お部屋の小物系をスタッフさんが準備している間に、鏡でチェックする時間もありました。

ウエットティッシュや綿棒も置いてあり、子どもの鼻水とかもこのタイミングでチェックできました。

 

1シーン目 家族写真

まずは家族写真を撮影しました。

この時のスタッフさんは2名でした。

わが家は家族写真の時、毎回3人でコーデを合わせていくのですが、今回はブラウンメインのコーデで撮影しました。

まずは3人でベンチに座った写真、それから床に座った写真、パパと2人、ママと2人という感じで撮影しました。

 

2シーン目 自然に遊んでいる写真

衣装はそのままで次は息子のみの写真を撮影しました。

木琴や太鼓、車のおもちゃなどを出してくれてそれで遊んでいるような感じで撮影は進んでいきました。

周りに大人がいっぱいいるので、そっちに興味が行ってしまって動き回る息子をスタッフさんが一生懸命カメラ前にキープさせてくれていました。

 

3シーン目 誕生日の写真

次に誕生日の記念写真を撮影しました。

ここからスタッフさんが3名に増えました。

息子は、このタイミングでスタジオの貸衣装に着替えました。

90サイズでだいたい10着くらいの中から選びました。

スーツやシャツとズボンとサスペンダーなど、ノーマルから総柄の派手なものまであったのでどんな感じのイメージでも割と選びやすいラインナップだったと思います。

息子はグレーのスーツに赤い蝶ネクタイを選びました。

ネクタイや蝶ネクタイも10個くらいの中から選べました。

f:id:ogawayuru2:20211222115606p:plain

上の写真は実際に撮影で使用したスタジオと小物たちです。衣装もレンタルしたものです。

スタジオにはケーキの置物や数字の2のオブジェ、プレゼント箱などかわいい小物がたくさん用意してありました。

スーツを褒めてもらってご機嫌な息子はケーキを持ち上げたりプレゼント箱を動かしてみたり楽しそうに撮影していました。

 

4シーン目 年賀状用の写真

最後は年賀状用の写真を撮影しました。

衣装はTシャツにオレンジのかぼちゃパンツ、トラさんの毛糸の帽子を貸してもらいました。

2022の数字のオブジェと一緒に撮影しました。

f:id:ogawayuru2:20211222115609p:plain

上の写真は実際に撮影で使用したスタジオと小物たちです。

2022のオブジェは息子が抱えてこちらに持ってきてしまったので、スタッフさんが機転を利かせて22のみ使った利しました!

息子は帽子をすぐ取ってしまって、なかなかうまく写真が撮れずスタッフさんも手こずっていました。

スタッフさんが帽子をかぶせた瞬間にシャッターを切っても帽子を取る息子の動きの方が早く、結局帽子をしっかり被っている写真は断念しました。

その時、もう少し頑張ってもいいけど無理させて機嫌が悪くなるよりはこれくらいにしておいた方が良いと思いますがいかがでしょう、と撮った写真を見せながら確認してくれました。

こちらへの心遣いがあり、とてもよかったです!

ちゃんと被って写真を撮りたいと希望を言ったらもう少し頑張ってくれるかもしれないです。

わが家は、帽子を取っちゃうのも小さい頃の思い出だねってことで無理をするのはやめました。

通常プランは衣装は2着までですが、干支の衣装は衣装数としてカウントされないみたいだったので、正式には着ていった洋服+貸衣装+トラの衣装で3着での撮影でした。

 

4.トータルの感想

今回、たまひよの写真スタジオにお願いしてみて思ったのは、ここに頼んでよかった!ということ。

昨年の1歳の誕生日も別店舗ですがたまひよの写真スタジオにお願いしていたので、満足いく写真が撮れるかなという心配はしていませんでした。

思っていた通り、息子のいい顔を一生懸命引き出してくれるし、もらった写真はどれもにやけてしまうほどのいい写真ばかりでした。

衣装や小物もいろいろあるので、特に希望がなければ当日そのまま行けばかわいくておしゃれな写真が撮れるというのはパパママには嬉しいポイントだと思います。

ちょっとだけ気になったのは、駐車場がない店舗が多いということと、最寄駅から若干歩く場合があるということ。

小さい子を連れていくことが多いと思うので、電車やバスより車を利用される方もいると思いますが、駐車場がない場合があるので事前にチェックが必要です。

また、今回の店舗は駅から徒歩10分ちょっとの場所にありました。

昨年行った店舗も10分くらい歩いたので、これも利用したい店舗の場所を事前にチェックしておくことをお勧めします!

気になったのはこれくらいで、あとは大大大満足の撮影になりました!

データも当日中にはダウンロードができるのもうれしかったです。

 

まとめ

今回は、たまひよの写真スタジオについてご紹介しました。

たまひよの写真スタジオは昨年と合わせて2回お世話になっていますが、どちらの店舗もとても子供想いのステキなスタッフさんでした!

おすすめのポイントがたくさんあったので、長くなってしまいましたがこれから写真撮影を考えている方の参考になればうれしいです。

たまひよの写真スタジオ、ぜひ候補に入れてみてはいかがでしょうか。

 

 

それではまた!

 

 

年賀状印刷がまだの方、しまうまプリントの年賀状印刷で、手軽にお安く作りませんか??

 

病児保育室ってどうなの?

f:id:ogawayuru2:20211126151930p:plain

こんにちは。おがわままです。

最近ぐっと寒くなってきましたね。

息子が通う保育園でも咳や鼻水が流行っていて、息子ももれなくコンコンズーズーしています。

先日、初めて病児保育室を利用したのでその時の話をしたいと思います。

共働き家庭にはとてもありがたい施設なので、少しでも参考になればいいなと思います!

 

 

◆目次◆  

 

 

 

 

病児保育室とは

f:id:ogawayuru2:20211126152359p:plain



共働きのご家庭は割とご存じだと思いますが、これから復職する方もいると思うので簡単に説明からしていきます!

 

病児保育室とは

病気で保育施設に預けられない子どもを預かってくれる施設です。

基本的には感染症等でなければ預かってくれます。

(病児保育施設によって詳細は異なります)

今回わが家がお願いした病児保育室は、生後半年~小学3年生までが対象でした。

保育園や小児科に併設されていることが多いです。

利用する際、事前に利用登録が必要な場合もあります。

 

最近の保育園事情

息子が通う保育園は、認可の私立保育園です。

コロナで多少体調不良の子どもの預かりに対して厳しくなっているのか、現在はこのようになっています。

①37.5度以上ある場合は、預かってもらえない

②熱や嘔吐があった日、そして翌日は預かってもらえない

ここで重要なのが、熱や嘔吐があったらたとえ元気でも次の日もお休みしなくてはいけないというところ。

ほかの保育園もそんな感じでしょうか?

まあ、小さい子どもって本当にすぐ病気をもらいがちなのでしょうがないとはいえ、共働きだと少し痛いところではありますよね。

 

持ち物

病児保育室に預ける際に必要な持ち物をご紹介します。

(各施設によって多少変わると思うので、参考程度に見てください)

提出書類(問診票や病児保育室利用登録書、病状連絡票、同意書等)

ごはんやおやつ(今回利用した施設は、別料金を支払えば簡単なご飯を用意してもらえるようでした)

バスタオル2枚

おしぼりタオル2枚

使い慣れたマグやコップ(白湯は用意してもらえた)

着替え2~3組

汚れ物用ビニール

オムツ5~6枚(持ち帰り)

おしりふき

お食事エプロン2枚

かかりつけ医からの薬・お薬手帳

保険証・乳児医療証

母子手帳

印鑑(初回のみ)

※その他月齢によって、スタイやミルク・哺乳瓶等が必要 こんな感じでした。

保育園に行くときの持ち物プラスでいくつか増える感じです。

持ってみると結構な大荷物でした。。。

 

 

実際に利用してみた

f:id:ogawayuru2:20211126152403p:plain



先日、初めて病児保育室を利用したので実際どうだったかお話ししていきたいと思います。

 

事前にやっていたこと

初めて利用したのは先日ですが、その前にも利用しようと思った時がありました。

実際は予約が取れずで利用しなかったのですが、その時にいろいろ準備していたことがあるのでご紹介します。

①場所の確認

利用予定の病児保育室は最寄り駅ではなく、1つ先の駅でした。

マップ上だけですが、駅からどうやって行くのかな?等の確認はしていました。

②料金の確認

1日いくらという価格設定のところが多いと思います。

初回のみ登録料がかかる場合もあるので事前に確認しておくことをお勧めします。

③予約方法の確認

電話のみなのかウェブからできるのか、当日予約はやっているのか等は調べておくことをお勧めします。

④提出書類や持ち物の確認

今回利用した病児保育室は初回の提出書類が4枚ありました。

ウェブから用紙の印刷が可能だったので、数枚印刷して家に常備していました。

書く項目が結構あったので、家で書いていけるのであれば記入済みの紙を持って行った方が受付がスムーズかな、と思いました。

 

あとは、持ち物に名前を書くよう言われる場合もあります。

保育園に持っていっているもの以外は名前を書いていないものもあると思うので事前に名前を書いておくと慌てずに済みます。

 

当日の流れ

ここからは息子を病児保育に預けた時の当日の流れをお話ししていきます。

 

息子は数日前から若干風邪気味で、咳や鼻水が出ていました。

熱はなく、その日も普通に保育園に登園予定でした。

朝、ちょっと機嫌が悪そうだな、ご飯の進みが悪いなと思いながら保育園の準備をしていると大きく咳き込んだと思ったら嘔吐してしまいました。

結局2、3回少量の嘔吐があり、保育園には行けず、病児保育を利用することに。

幸い、当日の空きがあったのでウェブから予約をしました。

その日はちょうどパパが朝早くに出勤してしまっていたので私一人で準備することに。

機嫌が悪くてグズグズしている息子を横目に持ち物や必要書類の準備をしました。

まだ嘔吐するかもしれないので電車ではなくタクシーで行くことに。

タクシーを呼んで待っている間に保育園と職場に連絡。

職場には病児保育室に預けるときの話を以前していたので、電話でスムーズに遅刻と早退の話ができました。

タクシーで病児保育室に向かい、受付を済ませてから先に併設している小児科を診察をすることになりました。

(提出書類を事前に記入していったので、着いてからスムーズで自分グッジョブ!と思いました)

風邪、軽い気管支炎と言われ予定通り預かってもらうことに。

病児保育室で保育士さんから説明を受け、そのまま預かってもらいました。

(9:00~17:30)

薬も処方してもらい、預かっている間に投薬や吸入、鼻水の吸引もしてもらえるというありがたい対応。

夕方にお迎えに。

病児保育室で保育士さんからその日の様子を細かく口頭で説明を受けた後、用紙も渡してもらいました。

その後、朝言われていたので念のため再度診察をして料金を送って帰宅。

 

感想

今回病児保育室に預けてみて感じたのは、本当にありがたい施設だということ。

はじめましての人には人見知り全開の息子は、預けるときでこそちょっと寂しそうな感じでしたがお迎えに行ったときは、体調も朝よりマシになったのか笑顔でお帰り~!と出迎えてくれました。

わたしが保育士さんとお話ししている時も、アンパンマンいたね~!と保育士さんに話しかけたりだいぶ仲良しになってくれたようで、とても安心しました。

また、預けている間に薬や吸入、鼻水の吸引もやってくれたのでその点でもとても助かりました。

 

子どもが体調悪い時ぐらい家で看病してあげなよって思う方もいると思います。

わたしももちろんできる限りそうしてあげたいと思っています。

でも仕事がどうしても休めないというのは仕事をしている人であれば、ないとは言えないし、しょうがないことだとも思っています。

子どもは熱があるけど元気という時や嘔吐したけどケロッとしているということもあって、そこが難しいところですよね。

今回、病児保育室に預けてみて対応がとてもよかったので今後もし預ける必要があるときは、安心して預けたいと思いました!

 

学んだこと

①事前にいろいろ確認しておく!

できれば、復職前にいろいろ確認しておいた方が慌てなくて済みます

②会社にも事前に説明しておいた方が当日1から説明しなくて済むから楽。

もし病児保育室に預けることになれば遅刻します 等

③ウェブから提出書類を印刷できるなら数セット家に常備しておく。

当日病児保育室で書くことも大丈夫だと思いますが、家で書いた方が断然楽

利用した病児保育室は予防接種の接種日等も書く必要があり、ちょっとめんどくさかったです(笑)

④支払方法をしっかり確認する

わたしは現金支払いのみというのを確認しておらず現金を取りに帰りました。。。

⑤仕事を休めないことを思いつめる必要はない!

どうしても無理という時はあります!子どもの体調を考慮した上で、病児保育施設を利用することは当たり前に正しい選択だと思います。

 

 

まとめ

 

さて、今回は病児保育室を利用した時のお話をしてみました。

病児保育室って使ったことなくてどんな感じだろう?という方の参考にちょっとでもなっていたら嬉しいです。

各施設によって、いろいろ違うと思うので一概にこうだということは言えませんが、わたしは今回預けてみて、とても助かったし今後も利用しようと思いました。

仕事と育児の両立って大変ですよね。

子どもを優先にしたいけど、ちょこちょこ休んでばかりだと職場の人もきっといい気はしないだろうし。。。

 

わたしは、今後もどうしてもという時はお願いしようと思いました!

皆さんももしものために近所の病児保育施設を探しておくことをお勧めします!

 

それではまた!

 

 

【正直レビュー】しまうまプリントでフォトブック頼んでみた

f:id:ogawayuru2:20211111165017p:plain

こんにちは。おがわままです。

 

子どもの写真って撮ったら、写真共有アプリで見るだけというご家庭、わが家だけではないですよね!?

アプリで簡単に共有できる今の時代に逆行して、わが家は定期的にフォトブック を作っています。

今回は、『しまうまプリント』のアプリを使ってフォトブックを注文したので正直レビューしてみたいと思います。

とってもおすすめなので少しでも参考になったら嬉しいです♪

 

◆目次◆  

 

 

なぜ今フォトブック?

f:id:ogawayuru2:20211111165130p:plain

最近はスマホで撮ってスマホで見るという便利な世の中なので、なかなか現像したりしなくなりましたよね。

写真共有アプリもいろいろ出ています。

でも、わたし達の両親や遠方の祖父母はアプリで見てもらうより写真で見られる方が良いだろうなって思うんです。

スマホだとやっぱり画面が小さくて、毎回目を凝らして見ていて。

なにより、わたしの祖父母はもう90歳近いのでアプリなんてちんぷんかんぷん。

写真で見られる方が良いとよく言っています。

それに加えてコロナであまり頻繁に遊びに行けない時期も長かったですよね。

なので、わが家は息子が生まれてから定期的にフォトブックを作って送るようにしています。

今回は、息子が2歳になるということで1歳の1年間でフォトブックを作りました。

 

 

しまうまプリントのフォトブック おすすめポイント

1.スマホがあればOK

f:id:ogawayuru2:20211111150633j:plain

↑こんな感じでレイアウトと写真を選ぶだけ!

しまうまプリントの フォトブック は、スマホにアプリをインストールすればスマホ1台で完結します。

これが本当に楽!

パソコンで注文する場合は、スマホのデータをパソコンに移さないと何も始まらないんですよね。

ズボラなわたしは、パソコンを開くのも面倒。(笑)

スマホだけで完結できるというのはとてもおすすめなポイントです!

※もちろんパソコンからの注文もできます。

一眼レフとかで撮った写真はパソコンからの方がやりやすいですよね!

 

2.簡単

これも忙しいママにもおすすめできる2つ目のポイントです。

アプリ上でフォトブックのレイアウトを決めて、写真を選ぶだけ!

1ページに1枚なのか2枚なのか。

文字を入れるのか、写真だけなのか。

レイアウトも20種類くらいから選択することができます。

写真の拡大や切り取りも簡単にできるもの嬉しいポイントです。

加工していたり、スクリーンショットの画像だったりで画像の解像度が低すぎると使えませんとちゃんと教えてくれます。

できてから画質悪い!なんてことがないので安心です!

また、すべて選び終わったらその場でプレビューもできます。

仕上りがどんな感じか見開きのイメージを確認できるので安心です。

 

3.安い

3つ目のポイントは安い!ということ。

大きさや1冊の枚数によりますが、1冊198円~注文することができます!

フォトブックの仕様によっても値段が変わるので用途や予算によって選ぶことができます。

「ライト」「スタンダード」「プレミアムハード」と3種類の仕様があり、自分たちの好みに合わせて選択することができます。

サイズは4種類。

スクエアなんか、おしゃれでかわいいですよね。

f:id:ogawayuru2:20211111150626j:plain

 

4.早い

写真館とかで撮った写真ってアルバムなどが受け取れるのに結構時間かかったりしますよね。

しまうまプリントは、なんといっても届くのが早い!

宅急便を選択すれば発送日から最短2日。

ゆうメールでも1週間程度で届きます。

わが家はいつもバタバタで注文するのですが、祖父母に会いに行く日が迫っていても1週間前に注文すれば間に合うので本当に助かっています!

 

実際に注文

アプリで注文!

さて、しまうまプリントのおすすめポイントをご紹介してきましたがここから実際にわたしが注文して届くまでのレビューをしていきたいと思います。

 

まずわたしは、スマホのアプリですべて行いました!

f:id:ogawayuru2:20211111150630j:plain←このアプリ

プロのカメラマンさんに撮ってもらった写真はパソコンにデータが入っていたのですが、それだけパソコンからスマホにデータを移しました。

息子のお世話をしながら、日中仕事をしながらの作業だったので合間合間でスマホをポチポチして進めていきました。

レイアウトが完成したら早速注文!

 

今回は、「ライト」の72ページのフォトブックを4冊注文しました。

1冊765円!安い!

配達は、メール便

メール便だと、フォトブックの料金+110円です。安い!

九州から送られてくるとのことで、お届け予定日は注文した日から1週間後くらいだと記載がありました。

実際に届いたのは注文から土日を挟んで4日後

九州から東京だと、4、5日くらいと考えていれば大丈夫だと思います。

お届け予定日より数日早く到着しました!

 

届いた感想

f:id:ogawayuru2:20211111155215p:plain

実際に届いたフォトブックがこちら!

今回注文した「ライト」は、しっかりした厚紙という感じでしょうか。

一番価格の安いタイプなのでハードカバーは付いていません。

表紙は厚紙のカバーで作られていて、中はマットな質感の用紙でした。

f:id:ogawayuru2:20211111155220p:plainf:id:ogawayuru2:20211111155218p:plain

写真写りもいいし、アプリで見たプレビューと同じレイアウトでちゃんと届きました!

これで1冊1,000円以下と考えるとなかなか良いクオリティなんじゃないかなと!

 

注意としては、ハードカバーではないので割と簡単に折り目がついてしまう点です。

力任せにググっと開いたりしちゃうと開き癖が付きそうな気がします。。。

ハードカバー仕様の「プレミアムハード」であれば、多少雑に扱っても大丈夫だと思うのでそこは予算や用途に合わせて選んでいただければと思います!

 

 

まとめ

さて今回は、「しまうまプリント」のフォトブックをレビューしてみました!

1000円以下とは思えないクオリティで大満足!

手元に届いてから、わたしの両親やパパのご両親、祖父母のおうちに送りました。

みんなとても喜んでくれて、やっぱりスマホで見る写真よりフォトブックにした方が喜んでくれている感じがしました!

1年に1冊という感じで、毎年注文しようかな~と思うわたしなのでした!

 

 

 

それではまた!

 

 

1歳の誕生日って何するの?

f:id:ogawayuru2:20211029154219p:plain


こんにちは。おがわままです。

もうすぐ2歳になるわが家の息子。

誕生日はどうしようかな~なんて考えていたのですが、ただただ1歳の時の写真を見返す時間になっていました(笑)

そこで今日は、1歳の誕生日なにする~?ということでわが家が実際にやったことをご紹介してみたいと思います。

 

 

 

一升餅

f:id:ogawayuru2:20211029135900j:plain

まずは一升餅を背負わせて歩かせるという伝統的な行事。

これは昔から今も続いているみたいで、やったというおうちも多いんじゃないでしょうか?

一升餅は私の祖父母が注文してくれました。

昔は風呂敷に包んで背負わせたみたいですが、重心が片方に寄ってしまうのでバランスが悪い。。。

そして風呂敷を持っていないしこのために買うのもなぁ、と。

SNSを見ていたら、普通の子供用のリュックで代用している方がいたのでわが家もそれを参考にしてリュックで行いました!

購入したリュックはこちら!

 

ただ、一升餅入らなかった気がする。。。(意味ない笑)

うちは2個セットの一升餅だったのですが一つだけ入れて背負わせました。

1個でも全然立ち上がってすらくれなかったので、2個入らなくてもよかったかなと思います。

一升餅ってすごい重いですもんね(笑)

普通のリュックにしてよかったことは、一升餅で使った後もめちゃくちゃ使えるというところ。

おでかけの時、オムツや着替えなんかはリュックに入れて自分で背負ってもらってます(笑)

 

 

選び取り

こちらも昔からの伝統行事の選び取りです。

子どもにボールやそろばんなどのイラストが描かれたカードを選ばせて将来何になるのかな~なんて占い的な行事ですね。

わが家は、ネットで無料でダウンロードできる選び取り用のイラストを印刷して100均の厚紙に張り付けて作りました。

f:id:ogawayuru2:20211028222102j:image

簡易的ですが、我ながら結構いい感じに作れました!

誕生日に自分の両親や祖父母が集まるよって方は、選び取りはみんなで楽しめるのでおすすめです!

 

 

スマッシュケーキ

1歳になると手づかみ食べも始まっていると思います。

手づかみして頬張る様子がかわいい!と最近はいろんなママさんがやっていますね。

わたしもSNSで初めて知って、やりたい!と思ってやってみました。

スマッシュケーキは自分で作りました。

ネットを参考にして作ったのですが、簡単に説明しますね。

わが家はスポンジの代わりに食パンを使用しました。

食パンを2枚丸く切ります。(まだたくさん食べられないと思うので大きさは調整してください)

前日からヨーグルトを水切りしておき、これを生クリームの代わりに使います。

1歳の子が食べるので、無糖のヨーグルトです。

あとは食パン→水切りヨーグルト→食パンと重ねて、周りも水切りヨーグルトを塗ります。

飾りとしてわが家は息子の大好物のバナナを使用しました。

イチゴとかブドウとかも彩りが良いのでおすすめです。

わが家は、バナナだと色味がさみしかったのでアイシングクッキーを飾りました。

ちょっとぼかしがきつくてすみません!!

f:id:ogawayuru2:20211028222121j:image

(クッキーは子供用のレシピではなかったので、写真を撮ったらすぐ大人の胃袋に行きました)

すぐに手に入る材料で簡単に作れた割に良い感じの出来栄えで満足なわたし(笑)

息子も見事にがっついて食べてくれて、とてもかわいい写真が取れました。

もう1台のスマホでタイムラプス撮影もしていたんですが、これも面白いのでおすすめですよ。

 

 

まとめ

今回は、1歳の誕生日なにする~?ということで、わが家が実際に行ったことを紹介してみました。

少しでも参考になったら嬉しいです。

購入したリュックはリンクから飛べるので気になった方はぜひ見てみてください!

 

 

それではまた!

 

 

 

【正直レビュー】家具のオンラインショップLOWYAで実際注文してみた!

f:id:ogawayuru2:20211028104639p:plain

こんにちは。おがわままです。

今回は、家具・インテリアのオンラインショップ『LOWYA』(ロウヤ)の正直レビューをしていきたいと思います!

実物を見ずに家具を買うって結構リスキーですよね。

わが家で実際に注文してしばらく使ってみたので、これから家具を買う予定・検討されている方の参考になればいいなと思います!

 

 

  目次  

 

LOWYAって?

LOWYAは家具やインテリアをオンラインで販売しているブランドです!

商品は3,000点以上も扱っているので、自分の好みの商品が見つかりやすい!

公式サイトでは、商品のカテゴリー検索だけじゃなくてお部屋のテイストで検索することもできます。

ナチュラルとかモダンとかね!

たくさんの商品の中から自分の部屋の雰囲気に合った商品を探しやすくて便利なんです!

さて、ここからLOWYAすすめのポイントを紹介します!

 

          LOWYAで商品を探してみる

 

おすすめポイント

①取扱商品の多さ

まずおすすめしたいポイントは、取り扱っている商品の多さです!

商品は3,000点以上と先ほどお伝えしましたが、収納棚からテレビ台、ソファ、子ども用の家具まで幅広い商品を扱っています。

お部屋のインテリアって統一したいなぁって思う方、多いと思います。

公式サイトでテイストで絞って検索すれば、一発で統一感のある家具やインテリアがチェックできます!

商品が多くて探すのが大変!って人も大丈夫です!

 

②安い

そして、何より安い!!

家具って高いものは本当に高い!

特に一人暮らしをしてる人って家具にそんなお金かけてられない!!って人も多いと思います。

LOWYAの公式サイトを見てもらえればわかりますが、本当に安い!

ソファや食器棚など大物の家具も1万円台~購入することができます。

もちろん、ファミリー向けの大きめの家具もほかの家具屋さんに比べたらとっても安いですよ!

 

③デザイン

家具が安いって、デザインも良くないんじゃないの?って不安に思いますよね。

でも、LOWYAの商品はそんなことありません。

シンプルなデザインのものから少し個性的でおしゃれなものまでいろんなデザインがあります。

わが家は小さい子どもがいるので、割とシンプルなデザインの家具が多めです。

子どもが大きくなってきたらおしゃれな家具が欲しいな~と、ついいろいろ見てしまいます。

 

実際に注文

さて、ここからは実際にわが家が購入してしばらく使ってみたレビューをしていきたいと思います!

 

買った商品「食器棚」

わが家が実際に買った商品は、こちらの食器棚です。

[幅75.2] 食器棚 レンジボード ハイタイプ レンジ台 キッチン収納

https://static.low-ya.com/goods/F604_G1030_0010F1/color01.jpg?d=558

 

結婚して食器が増えたのと電子レンジを買い替えて置き場所がなくなってしまったので、新しい食器棚を探していました。

あまり家具を見に行ったりする時間の余裕がなく、暇さえあればネットで家具を探していてたまたま見つけたのがLOWYAでした。

値段もお手頃だし、すでにある家具の邪魔にもならないシンプルなデザインが気に入って購入しました!

わたしは購入するときに公式サイトで商品のレビューをだいぶ読み込みました。

実際に購入した方の評価やレビューが見れるので実物を見なくても安心して購入に踏み出せました。

 

組み立て

食器棚のサイズは高さ182.4㎝、幅75.2㎝、奥行き42㎝。

わが家はパパと二人で組み立てました。

公式サイトの商品レビューには、組み立てが難しいと書いている人もいたので若干心配でしたがそこまで難しい感じはありませんでした。

二人で2時間くらいかな?

大きめの家具にしてはそこまでかかってないかなと思います。

でも、慣れていない人や一人で組み立てるときはもう少し時間がかかってしまうかもしれないので注意です。

ネジの部分に目隠し用のシールもついていて、銀色のネジが目立たないようにできるのもうれしいポイントでした!

 

使ってみて

一番上の開きにお皿、その下に電子レンジ、もう一つ下に炊飯器とトースター、一番下の開きに乾物系やストック系を入れています。

ちょっとここに載せるの迷うくらい汚くてごめんなさい(笑)

f:id:ogawayuru2:20211027210431j:image

結構がっつり重いものを載せていますが、今のところ特に支障はありません。

一番上は、お皿などを入れています。

中の棚の高さを調整できるので、入れるものに合わせられるので便利です。

炊飯器とトースターの置いている棚は引き出し可能になっています。

写真のように結構しっかり引き出せます!

f:id:ogawayuru2:20211027210527j:image

(モザイクでも隠しきれない汚さ、、、)

ご飯を炊くときに引き出しておけば、湯気がこもることもないので良い感じです!

 

まとめ

今回は、家具・インテリアのオンラインショップLOWYA(ロウヤ)の正直レビューをしてみました!

値段もお手頃で使い勝手もいいのでめちゃくちゃコスパのいい買い物ができたと思っています!

これから家具を買う予定の方、LOWYAの商品を検討してみてはいかがでしょうか??

 

          LOWYAで商品を探してみる

 

それではまた

 

 

【正直レビュー】エルゴベビーOMNI360編

f:id:ogawayuru2:20211025140732p:plain


こんにちは。おがわままです。

いきなりですが、息子が生まれてからもうすぐ2年。

あっという間でしたが、とても濃厚な2年だとしみじみ思います。

子育てをしてみておすすめしたい商品を紹介するコーナーを勝手ながらやっていこうと思います!(笑)

今回は、だっこ紐編!

だっこ紐って本当にたくさん種類があって迷いますよね!

今回は実際に我が家で使っているだっこ紐エルゴベビーのOMNI360クールエアのレビューをしていきたいと思います!

おすすめポイントちょっとだけ惜しいポイント、両方をしっかりお伝えしますので是非参考にしてみてください!!

 

 

 

おすすめポイント!

その① しっかりした作り

エルゴのだっこ紐は本当にしっかりした作りをしています。

肩ひも部分はクッション性が強く、肩への負担が本当に軽い!

子どもが小さいときは分かりづらかったのですが、子どもが成長してくるとこのクッションのありがたさが身に染みて分かります!

現在、わが家の息子11キロ超ですがまだいけます!(笑)

我が家はポータブルだっこ紐も持っているんですが、小さく持ち運べることに特化したそのだっこ紐は肩のクッションがなく。。。

肩ひもが食い込んでしまって正直長期的な使用な厳しいかなと思います。

それに対してONMI360

つい先日も大雨の中保育園に行く際に久しぶりに使用したのですが、重さはもちろん感じるものの肩の負担はあまり感じませんでした!

 

その②いろんな装着方法ができる

ONMI360は一般的な対面抱きおんぶ腰抱き前向き抱きの4種類の装着が可能になっています。

我が家がONMI360にした決め手の一つはこの『前向き抱き』ができるという点でした。

わたしは、前向き抱きって実際に使うかな?と出産前まで思っていました。

でも赤ちゃんの目が見え始めたら外の景色が見れた方が良いという記事を目にして、前向き抱きができるだっこ紐にしよう!と決めました。

実際に使ってみて、だっこ紐でお出かけするときに対面抱きと前向き抱きと選択できるのはとても便利だと感じました。

それこそ、お出かけした時に対面抱きだとずっとママやパパの胸の方に目線が固定されがちです。

前向き抱きなら人や車などいろんなものが視界に入ってきていい刺激になるのでは!と感じています。

我が家は、お散歩のときや水族館・動物園などに行ったときに前向き抱きが大活躍しました!

 

 

プラスαでおすすめなポイント① 新生児の時から使用可能

だっこ紐は、新生児から使用できるものとできないものがあります。

ONMI360新生児からOKな商品です。

新生児は1か月足らず。

正直なところ、わたしは新生児の間にだっこ紐を使ったのは2回だけ。。。

というもの、里帰り出産だったこともありお宮参りに行くまで外出する機会がほとんどなかったんです。

なので逆に里帰り出産しない人、自分で赤ちゃんを連れてお買い物に行かなければならない人にとってはとても重要ポイントだと思います!

 

プラスαでおすすめなポイント②通気性がいい

ONMI360シリーズは、ノーマルタイプとメッシュ素材のクールエアがあります。

注意:ノーマルタイプは現在販売終了(ネット等で購入するときはご注意ください)

クールエアは赤ちゃんの身体が覆われる部分がメッシュ素材になっています。

大人より体温が高く、だっこ紐だとさらに熱がこもりやすい、、、

だっこ紐をより快適に使えるプラスポイントだと思います。

ただ、ノーマルとクールエアは若干値段が変わってしまうので絶対メッシュタイプが良い!というわけではありません。

 

 

ちょっと惜しいポイント

その①かさばる

ONMI360はしっかりした作りゆえ、コンパクトにしまうには限度があります。

折りたたんでケースに収納している人も多くみられますが、それでも長さは40センチ以上で幅も25センチくらい。

なので、普段はベビーカーメインで予備としてだっこ紐を持って出かけることが多いという方には向かないかもしれません。

それぞれのご家庭のお出かけスタイルに合うか、しっかり見極めが必要だと思います。

だっこ紐をよく使う予定であれば、先ほどお伝えした通りしっかりした作りのONMI360がおすすめです!

 

その②海外製なので小柄な方には合わない可能性がある

ONMI360は海外製のため、日本製のだっこ紐に比べて若干大きな作りになっています。

わたしは157センチの中肉中背ですが、そこまで気にならないかなというのが実際の感想です。

子どもの体重が掛かることでだっこ紐も身体にフィットして安定してくれている感じがします。

ただ、新生児など子どもの体重が軽い時期は体重による安定が弱いので使い慣れるまで若干不安になる人もいるかもしれません。

ベビーグッズを扱っている店舗に行くと3~4キロの赤ちゃんの人形が置いてある場合があります。

実際に人形を入れてみて自分の身体にフィットするか試してみるのがおすすめです!

 

 

まとめ

今回は、エルゴベビーの『OMNI360クールエア』の正直レビューをしてみました!

だっこ紐の中では2万円以上と若干お高めな印象。。。

ですが、わたしは2年弱使ってみて買ってよかった!みんなにおすすめしたい!と思える商品だと思います。

現在『OMNI360クールエア』30%引きになっています!

楽天やアマゾンで購入するより公式サイトで購入した方がお得です!

下に公式通販サイトDADWAYのリンクを貼っていますので気になる方はぜひ見てみてください!

 

 

それではまた!

 

 

ダッドウェイ オンラインストアはこちら

【妻目線】ぱぱが転職エージェントdudaを使って転職した話

 

f:id:ogawayuru2:20211020114636p:plain


こんにちは。おがわままです。

少し前にぱぱが転職についてお話ししていました。

まだ読んでいない方はこちら↓↓↓

ogawayuru2.hatenablog.com

ogawayuru2.hatenablog.com

 

今回はそのぱぱの転職について、妻であるわたし目線でお話ししてみたいと思います。

ぱぱの転職はわたしたち家族にとって大きな変化だったので思うところがいろいろありました。

そんなこともお話しできたらいいな、と思っています!

 

 

 

 

*なぜ転職してほしかったのか

f:id:ogawayuru2:20211020113633p:plain

もともと転職してほしいと思ってはいましたが、切実に転職してほしい!と思ったのは息子が生まれてからです。

我が家は少し前までぱぱは平日休み、わたしは土日休みでした。

わたしは産休・育休と1年半ほど仕事をお休みしていました。

ぱぱは残業の毎日、休みもあってないようなものだったので、基本ほぼワンオペで育児をしていました。

保育園の申込が始まって私の職場復帰が現実的になってきた時に気づいたんです。

あれ?これって職場復帰したら、仕事にプラスして家事と育児全部私がやらないといけないんじゃない??

しかも平日休みのぱぱ。ということは土日もワンオペ?

しかも、勤めている会社の意向で時短勤務が難しく、フルタイムでの復帰が決まっていたわたし。

きつくない?体力的にも精神的にもきつすぎない?そう思いました。

ぱぱ、わたしの職場復帰の前に転職して!切実に思いました。

 

 

*転職エージェントを使ってほしい

f:id:ogawayuru2:20211020113824p:plain

幸い、ぱぱも転職したいという気持ちでいてくれたのでそこから転職活動を始めるまでは割とスムーズでした。

転職をするにあたってわたしがお願いしたのは、「転職エージェントを使って転職すること」でした。

それはなぜかというと、理由は2つあります。

 

なぜ?理由その1

まず1つ目は、企業側の本気度です!

わたしも転職エージェントを使って転職した経験があります。

やっぱり、転職エージェントを通すことでその企業が人材を欲している本気さが分かる気がします。

転職エージェントは成功報酬なので、1人採用が決まったらその企業と転職エージェントの間で何十万のお金が動きますよね。

そこが一般的な求人サイトとは違う大きなポイントだと思うんです。

普通の求人サイトだと、1か月求人を載せるのに何円という価格設定だと思います。

それだとその間に応募してきた人を何人採用しても企業が支払う金額は変わらないんですよね。

だから、極端な話いっぱい採用してすぐやめちゃってもいいや!っていう企業もある気がするんです。

(実際、わたしが前にいた会社がそのタイプでした。。。)

せっかく本気で転職すると決めたんだから、企業側も本気で採用してくれるところが良いな、と思ったんです。

年齢的にもラストチャンスだと思っていたのでね。

 

なぜ?理由その2

そして2つ目は、交渉のしやすさです!

転職エージェントを経由することでこちらの意向を伝えやすくなります。

転職するにあたって、いろいろ条件の希望があると思います。

休みだったり残業時間だったり、有給の取りやすさだったり。

でも一番気になるのってやっぱり給料じゃないですか?

ただ、普通の求人サイトで応募した時って直接企業と自分がやり取りするので聞きづらかったり交渉する余地もなかったりするんですよね。

転職エージェントであれば、希望年収をこちらから提示できたり(もちろん限度がありますが)、少しナイーブな質問も聞きやすかったりします。

そんなことも踏まえて、転職エージェントを使って!とぱぱにお願いしました。

 

*おすすめ転職エージェントは『duda』

転職エージェントを使うにあたって、まず有名なエージェントに数か所登録したぱぱ。

どこのエージェントも登録すると割とすぐレスポンスが来た印象でした。

いくつかのエージェントと同時進行でやり取りを続けていましたが、最終的に1つのエージェントに絞ることになりました。

その転職エージェントは『duda』です。

なぜ複数登録した転職エージェントを『duda』に絞ったのか詳しくお話しします。

 

おすすめの理由その1

それは相性です!(元も子もない笑)

でもこれって結構重要で、どれだけ自分に親身になってくれるかっていうのはやっぱり大きなポイントになると思います。

加えて、ぱぱは仕事の関係で転職エージェントに登録してから本格的に動き出すまで数か月かかりました。

その間もおすすめの求人を連絡してくれたり現状を確認してくれたりと、コンスタントにやり取りを続けてくれたのが『duda』でした。

転職エージェントは、すぐにでも転職したいという人を優先される印象があったのでこの点はとても印象が良かったです。

 

おすすめの理由その2

2つ目は、サポートが手厚い!

転職活動中、こまめに連絡をくれるというのは先ほどお話ししましたが、転職が終わるまでのサポートがとても手厚くて安心感がありました。

職務経歴書などの提出物の添削はもちろんしてくれます。

そして、面接前には1時間(選考が進むにつれ1時間以上)程度の面接対策をしていました。

コロナ禍というものあって、電話やWEB面談が多かったです。

面接後には、面接時の様子や志望度合いなどの確認の電話もありました。

 

 

*まとめ

さて、今回はぱぱの転職について妻であるわたし目線でお話ししてみました!

当時の想いをありのままお伝えしたら、長くなってしまいました(笑)

転職する本人だけでなく、家族も安心できる転職活動ができたことは私たちにとって放蕩にありがたいことでした!

いま転職を考えている人がもしいたらぜひ『duda』を検討してみてほしいと思います!

 

 

 

それではまた!